2019年7月22日から9月6日まで、テレワーク・デイズ。
主な施策がこちら。
様々なテレワーク(モバイル、サテライトオフィス、地域でのテレワーク等)の実施、時差出勤、フレックスタイム、ワーケーション等を組み合わせた実施など、多様な働き方を実施されます。
2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」とされています。
昨今、『働き方改革』という言葉が浸透しましたね。
相変わらず都内は通勤時間はめちゃくちゃ混雑してるけど。
少しは働きやすくなった気もします。
ほんと?
実施背景は?
2012年に開催されたオリンピック・パラリンピック競技大会において、市内の交通混雑の予測から、市民にテレワークの活用を呼び掛けたところ、多くの企業がテレワークを導入しました。
混雑緩和と、テレワーク導入企業において従業員満足向上が得られた結果を背景に、日本においても実施が決定。
2017年から2020年までの、毎年7月24日のテレワーク・デイにおいて、テレワーク一斉実施の予行演習が行なわれています。
今年は来年に向けた予行演習。
ついに、来年2020年が本番というわけです。
だって、主な目的は『2020オリンピック期間の8時〜9時の都市内の交通混雑緩和』だからね。
9時以降は混むのかな?
ちょうど夏休み期間がかぶっているから空くと良いけど。
郊外から通うサラリーマンにとっては?
在宅勤務はありがたい制度だと思います。
特に郊外から通う子育て世代にはね。
ただ、色々と制約があるので、なかなか実施しづらいのが実態です。
セキュリティとか会社情報とかあるし、業務によっては在宅ではやりにくい内容もあります。
実験とか検証作業とかね。
とはいえ、こういう風に国をあげて施策を実施することで、もう少し『働き方改革』が進むといいなぁと思うのです。
通勤時間2時間の郊外から通うサラリーマンにとっては、ね。
今まで朝型だったけど
時差出勤が来週から始まります。
朝は子供の保育園の送りだったり、
小学校のお見送りが出来るようになります。
朝食を一緒に食べたり、ね。
これまでは5時半には家を出ているので、家族が寝ているうちに洗濯物を畳んだり、お茶を沸かしたり。
残業のある日は娘達の顔を見ない日もありました。
ただ、通勤電車は少し空いているというメリットが。
朝だと仕事が捗りますし。
メリットもデメリットもありますね♪
来週からの電車はさぞ混んでいるんだろうなぁ(lll゚Д゚)ヒイィィィ!!
まぁ、何事もやってみて、ですね
( ´∀`)bグッ!
家事分担を見直す必要があるかしら、ね。
仕事の方は少しは棚卸する必要があるようです。
悩める30代子育て働き盛り世代
\(^o^)/
普段の何でもない日が幸せなんだなぁと思うわけですよ。
ほんとにね。
- 作者: ファザーリングジャパン
- 出版社/メーカー: 学研マーケティング
- 発売日: 2014/06/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る