「夢をかなえるゾウの課題って何?」
『夢をかなえるゾウ』はごく平凡なサラリーマンが「神様」を名乗る謎の生物・ガネーシャの指南によって自らの人生を変えていく物語。
およそ7年ぶりに読み返してみて、3巻まで一気読みしてしまいました。
本書では「ガネーシャが与えた課題を実践し、身につくまで継続することが大切である。」 と謳っている。自分が変わることに期待しているうちはいいが、時間がたつと「自分は変われない」という考えになり、それがいつまでも続いていくのが変われない理由だとし、継続した実践の大切さを強調している。
13年くらい前の2007年に夢をかなえるゾウが書籍で発売され、ちょうど大学院生だったわたしは、将来の夢さがし真っ只中。
就職?進学?
何になりたいの?
何を成し遂げたいの?
自分の夢ってなんだろうといわゆる『自分探しなう』が始まり、藁をもつかむ勢いで、この夢をかなえるゾウを手にしました。
まぁ内容なんてすぐ忘れちゃったんですけどね
\(^o^)/
そして今、また自分の夢を模索中の30代半ばになってしまったので、この自粛期間中の4連休に『夢をかなえるゾウ』を読み返すことにしました。
平凡なサラリーマンだったわたしが、これまでに叶えた夢。
「夢」はなんだっていいんです。
美味しいものを食べる、行ったことのないところに旅行する、だらだら過ごす、親孝行する。
子育ては想像以上に大変なことばっかりですが、これもまた人生。
子育てをするってのも1つの夢だったので、今はその夢の実現中です。
『夢をかなえるゾウ』にはそんな『夢』を叶えるきっかけをくれます。
この本ではいろいろな『気づき』を提供してくれますが、一番は、
「意識を変えるのではなく、行動・環境を変えるべし!」
という言葉が一番心に残りました。
「意識高い系」じゃいかんのですよ。。
今回は、そんな夢をかなえるゾウ、ガネーシャの課題をご紹介します。
夢をかなえるゾウの課題とは?
夢をかなえるゾウでは、インドの神様「ガネーシャ」からいくつかの課題が提示されます。
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ"。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。 しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
どれもやろうと思えばできることばかり。
でもね。
やろうとしないんです。なかなか。
それはなぜか?
本当にそれって夢をかなえるのにやる意味あるの?
って疑ってしまうからです。
学生時代のわたしは思いました。
靴を磨く、トイレ掃除くらいだったら毎日やってやるわ、と。
とはいえ、なかなかすべての課題をこなすのはなかなかしんどいのです。
毎日、感謝する。
すべて自分の力で出来ていると思っていると痛い目にあいます。
学生時代のわたしは本当に無知でした。
意識を変えるのではなく、行動を変え、少しずつ成長する。
やるかやらないかは、あなた次第。
まずは出来そうなことから始めて見るのも吉でっせ。(ガネーシャ風)
夢をかなえるゾウ2は「お金」と「幸せ」
夢をかなえるゾウ2は「お金」についてのエピソードが増えた感じ。
ガネーシャだけでなく、釈迦が大活躍します。
釈迦もなかなかふざけたキャラですが、ガネーシャ同様憎めないんですよね。
一癖も二癖もある感じで、2巻は1巻よりもお笑い要素多めで面白かったです。
脱サラし、お笑い芸人になった西野勤。しかし才能がなく、8年間、売れることなくくすぶっている。 そんな彼の元にガネーシャが降臨! 「ワシとコンビ組もうや」。 ガネーシャとお笑いコンビを組んだ西野は果たして夢をかなえることができるのか? 貧乏神の金無幸子も加わり、「お金」と「幸せ」の真の関係が理解できる、シリーズ第2弾。
よりストーリー仕立てで、笑いあり涙ありの2巻でした。
夢をかなえるゾウ3は「仕事」と「恋愛」
夢をかなえるゾウ3巻は「仕事」と「恋愛」。
仕事も恋もあきらめきれない女性社員の部屋にガネーシャが降臨し、筋肉隆々のブラック姿に変身! カーネルサンダースを白髪にし、ムンクを叫ばせるほどにスパイシーな教えとは? ライバル神との「商売対決」も必見の自己改革エンタメ小説、第3弾!
登場人物も増え、1巻や2巻のネタも入れつつ、ニヤリとするエピソードも。
最後はちょっと感動してしまいました。
ほんとうにあなたは『夢』を叶えたいの?
夢を叶えるには痛みをともなうこともあります。
この夢をかなえるゾウ3巻では、ブラックな側面を学ぶことが出来ます。
社会人を10年以上やっていると段々と要領を学んでいきますが、まさに「うまくいっている人のやり方を調べる」、「一度自分のやり方を捨て、うまく行っている人のやり方を徹底的に真似る」ってのはそのとおり。
この「徹底的に」というのがポイントです。
上辺だけ、表面だけ真似ても、うまくはいきません。
さあ夢をかなえるために実践してみよう!
それぞれ置かれている状況もあるかと思いますが、個人的には夢をかなえるゾウ2巻が一番印象深かったです♪
登場人物も増え、ストーリーも結構好みでした^^
言うは易し、行うは難し。
そんなことやって意味あるの?ってことも、
まぁ取りあえずいっちょやってみっか
みたいなマインドを持ってみるのもイカがかしら?
ᔦ๑° ꒳ °๑ᔨイカス!
あれこれ考えずに、まずはやってみる。
それが大事。
(追伸)
夢をかなえるゾウ4巻が出たみたいですね。
まずは1つ1つ試しにやってトライ!