「ブログをもっとうまく書きたい!」「もっと検索ユーザーを増やしたい!」
『沈黙のwebライティング』。
よくオススメされている書籍です。
ブログを始めた頃に購入しましたが、ブログを始めて半年後に読み終わりました。買っただけで満足してました。いや、もっと早く読めば良かった。。
ブログを始めてはや6ヶ月。おかげさまで楽しく続いております^^
ここ3ヶ月。『ほぼ毎日日記』という方針を掲げ、好き勝手100記事くらい記事を書いてきました。
100記事を達成したことで・・・
やみくもに記事を増やしても仕方がない、ということを学びました。
好きで書いているならいいんですけど、無理してまで毎日書く必要はない、と。もう少し具体的に言うと、睡眠時間を削ったり、子供と一緒に過ごす時間、夫婦の会話の時間を犠牲にしてまでブログを書く意味があるのかどうか。
日々、何かしら工夫しながら、時に過去の取り組みを反省しながら進めないと好転はしません。
色々と運営方針を迷いつつも、このタイミングで読んでとても学びが多かったです。
コンテンツに愛を!そして敬意を!
わたしにはコンテンツに対する愛や敬意が足らなかったなぁと反省してます。
無料でも読めるので、おすすめです♪ストーリー仕立てになっています。
沈黙のWebライティング - Webマーケッター ボーンの激闘 -
無料版(web)と書籍の違いは、書き下ろし(ヴェロニカ先生の特別講義)があるか否か。
この書き下ろしはよくまとまっていてここを書籍で読むだけでも非常に勉強になりました。
このすまてくブログはすっかり『日記』なので、検索ユーザーを意識した記事がほとんど書けていませんが、いまいちどブログの取り組み方を見直そうかなと思いました。
こんな方におすすめです。
検索ユーザーに好まれるコンテンツとは?
検索ユーザーに好まれるコンテンツとは?
検索意図を意識する、大切です。
小手先の技術ももちろんあると思います。
キーワードはタイトルの左に、とか、見出しと見出しの下にキーワードを入れる、とか。
それよりも何よりも、たとえば自分でそのキーワードを検索してみて、必要な情報があるかどうか。それで自分の悩みや疑問が解決するのかどうか。
それを意識するだけでもブログの書き方は変わります。
自分の強みを見つけるために、マインドマップを書いたり、1記事を書くまでに、かなりの前準備が必要なことが分かりました。
検索される記事を書くためには、何よりも戦略(強みは何なのか?オリジナルは何なのか、などなど)が大事。
それだけでもかなりの収穫だったかなぁ。
その他、1作品目もかなり学べます♪
ストーリーはいつも現場に眠っている!!
沈黙のWebマーケティング ―Webマーケッターボーンの逆襲―
ブログ、コツコツと楽しみましょうね♪