ブログがなかなか続かない/(^o^)\
どうしたらブログを楽しめるの?
これまで好き勝手にブログを書き続けてきました。
このはてなブログはこの記事で170記事目です。
もう一つのブログはもう少しスローペースですが真面目に(?)101記事ほど書いてきました。
闇に葬られた(削除した)記事も合わせるとおよそ1年で300記事くらい書いてきました。
過去の記事を読み返すとそれはもうひどい有様で。
ゼリー食べた!美味しかった♪
なんて記事もあります\(^o^)/
とてもよそ様に読んでいただくのは申し訳ない記事たちが溢れかえっております。
でもね。
このブログは『好き勝手に書くのを楽しむブログ』という位置づけです。
がちで読者目線だったりwebライティング!
なんてたいそうなものは出来ていませんが、
とにかくブログを書くのが楽しい!
ただ、300記事ほど書いて感じたのは、インプットをしないとアウトプットが出来ないってこと。
最近はこんな本を良く目にするようになりましたね。
この本、分厚くて読み応えがあります。
- 作者:樺沢紫苑
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2019/08/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
- 作者:樺沢紫苑
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2018/08/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
そもそもですが、なぜブログを継続したいんでしょう?
明確に答えることは出来ますか?
ブログを継続するコツは?
ブログを継続できない理由の1つ。
そう、ネタ切れです。
そして、他にやるべきことがあるからですよね。
ブログ書く時間があるなら、ゲームしたいし、アニメ見たいし、だらだらしたい!
仕事も子育ても忙しい!
_(:3 」∠)ブログカクヒマナイワ
それでもブログを続けつつ楽しみたいなら、以下の3つを意識すべし。
- 最初から完璧を目指すな!
- 記事タイトルに2つのキーワードを含めろ!
- 見出しにも1つのキーワードを含めろ!
ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと!|クロネのブログ講座
これがブログ初心者の最低限の心がけ。
確か10記事書いた頃に、そんなことを書きました。
ブログ初心者がブログ再立ち上げ!1ヶ月でやったこと・やらなかったこと、記事数と心構え|りけろぐ
(´-`).。oOあの頃は無邪気で楽しかったなぁ
すっかり初心を忘れてましたね(;´∀`)
過去記事は自分語りが多すぎて、今読み返すとちょっとクドいしイラッとします。
(/ω\)ハズカシーィ
とまぁ自分の成長を感じるのもブログの楽しみ方だったりします♪
確か、30記事達成の記事でそんなことを学びました。
過去記事を読んで自分の成長を感じろ!と。
ブログ開設2ヶ月で30記事達成!PV数、アドセンス収益はどうなった?|りけろぐ
2020年もう一度100記事講座に取り組みます!
実はクロネさんの100記事講座というものに2019年に1年ほどかけて取り組んできたんです。
クロネさんの100記事講座を実践してみた!【趣味ブログ】|りけろぐ
うん、全然身に付いてない!!
こりゃ再履修だぜぃ..._φ(゚∀゚ )アヒャ
ってことで、2020年もクロネさんのブログ講座、2周目を楽しみます。
身に付くまで、一つの参考書を何度も繰り返すべし!
って誰かえらい人が言っていました。
ブログ論は色々と世の中に出回っているし、みな同じようなことを言っていて聞き飽きたかもしれません。
でも、そこに一つの真理があるのかもしれませんね。
初心忘るべからず
もう一度振り返ってみるのも大事。
コツコツとマイペースに楽しみましょうね。
継続のコツは、コツコツとマイペースに自分の成長を楽しむこと♪
そうそう。
冒頭の本ですが。
個人的には、インプット大全よりはアウトプット大全がオススメです(´∀`)オススメ
- 朝その日のTODOリストを作り1日の流れを確認する
- 電子でなく手で書くことで記憶に残す。
などなどすぐにでも出来るコツが書かれてます♪
そう!
ブログを書くのもアウトプットのトレーニングとして素晴らしいのですよ!!
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
- 作者:樺沢紫苑
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2018/08/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)