やり抜く力、グリット力(GRIT)という言葉が最近もよく目にするようになりました。
近年、ビジネスやスポーツ分野において、「やり抜く力」が重視されている。 「やり抜く力」とは、目標に対して情熱を持ってひたむきに取り組み、困難や挫折を味わってもあきらめずに努力し続ける粘り強さのことを指す。
色々な本が出てますが、3年くらい前にこんな本を読みました。
- 作者:ハイディ・グラント・ハルバーソン
- 発売日: 2017/07/01
- メディア: Kindle版
自分のポテンシャルを知ることは大切です。
例えば、睡眠は何時間とるとパフォーマンスが上がるか、とか、集中力はどれくらい続くか、とか。
その実力値を、一日どの作業に割り振るか。
自分の能力を把握しつつ、パラメーターの割り振りが大切なのです。
一日の活動量は有限です。
わたしの場合、どんどん夜になるとパフォーマンスがガタ落ちする。
21時とか眠すぎて仕事にならない。
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
育成ゲームやRPG好きなら、自分をどう育てるか、ゲーム感覚でやってみるといい。
リセットボタンはないから気をつけて。
でも経験は嘘をつかない。
自分がどんな時に力を発揮できるか、いわゆるルーティンも大事。
ってことで、無理は良くない。
コツコツとマイペースに、やっていこうじゃありませんか。
一気に片付けようとしても、何とか好転させようとしても、だんだんと身体がついて行かない年代、それが30代半ばから40代。
経験を積むこと、試すことを続けること。
これは情熱を維持するのに大切。
燃え尽き症候群にならないように気をつけて。
そう、どうぶつの森を一気にやろうとしても進まないのです。
雑草を抜き続けて、かなり作業感出てきて、開始一日目で飽きそうになりました/(^o^)\
そんな時は違うことをすれば良いのです。
ただ寝転んだり、写真を撮ったり、トンボを追いかけたり。
その作業に意味を見いだそうとしてしまうと、途端につまらなくなること、あります。
おはようございます😊
— ヨシタカ🍤趣味ブログ2年目✌ (@ystk_rl) 2020年6月7日
今日は月曜日🌛
週末はどうぶつの森で、たぬきマイルを貯めて過ごしました🌱
ハマる人の気持ちが分かりました😳出来ることがいっぱいあるんですね、洋服作ったり、DIYしたり😉
さあ今日も一日無理せずにがんばりまっしょい٩( 'ω' )و #おは戦20608jg#早起きチャレンジ
他人と比較しない。
自分ならではの島作り。
雑草抜くことだって、素材集めることだって、ゲームの中では意味あること。
色々と出来ることが拡がるのが楽しいんだよね。
現実の世界も一緒。
出来ることが拡がると、楽しいよね。
今の自分を楽しんで、明日はちょっと違う自分になろうね。
安心してください。
— ヨシタカ🍤趣味ブログ2年目✌ (@ystk_rl) 2020年6月7日
卒論をLaTexでフォントや行間までこだわって、gnuplotでepsファイルにしてベクター画像だから拡大しても綺麗だわ(`ω´)グフフ♪
と無駄にこだわって、300ページ以上の引継書みたいな卒論を書いた学生時代の経験は今も活きてます😉
何かにこだわったり夢中になること、大事✨️
コロナ太りした身体も戻ってきました♪
- 作者:キャロライン・アダムス・ミラー
- 発売日: 2018/02/21
- メディア: Kindle版