2019年9月以降、グーグルのコアアップデートが巷で話題になってます。
わたしは趣味ブログを楽しんでいますが、ブログのアクセス数が減ったり増えたり。グーグル検索次第で、ブログの流入も変わりますよね。
今回のコアアップデートで上がったとおもいきや下がったり。ほんと気まぐれ。
おかげさまで、2019年1月からブログを始めて、8ヶ月くらい続いています。
記事数はこのブログが137記事、もう一つのブログが83記事で、合計220記事ほど書いていますが、まだまだ『趣味ブログ初心者』です。
ブログを書くならまず第一に読者目線!とはよく言われていますが、今回のアップデートでグーグルはこんなメッセージを送っています。
基本的にはこれまでとそんなに変わらない気もしますが、より専門性や権威性を重視しますよ、という感じです。
たとえば、公式サイトが検索結果で一番上に出るような感じ。まぁ出ないと検索者も困りますけど。
あと検索者の位置情報から検索結果が変わるとか。
個人ブログをする上では、ますますキーワード選定が重要になってきます。
これまでも色々とブログ初心者が気をつけるポイントをまとめて記事にしてきましたが、ついつい忘れがちなんです。。
では、今回のコアアップデートの中身をみていきましょう!
Googleコアアップデートでどう変わったの?
Googleコアアップデートでサイト運営者に求められるモノが以下の4つ。
- コンテンツと品質
- 専門性
- コンテンツの提示と制作
- 比較
コンテンツと品質
まずはコンテンツと品質について。
どれもけっこう具体的ですよね。
つまり、読者が思わずブックマークしたいほど有益な情報を提供しているか?
洞察に富んだ分析や興味深い情報だったり、オリジナリティが重視されます。
専門性
そして、専門性。
より専門性や権威性が必要になりそうです。
そのトピックに関する権威者であることが求められます。
専門家であることをもっとアピールした方がいい。
資格をもってます!とか。何年続けてます!とかね。
コンテンツの提示方法や制作
さらに、コンテンツの提示や制作について。
誤字脱字だけでなく、大量の広告もあまり好ましくない。
広告減らそう。。
比較
最後に、比較。これは他のサイト(ページ)との比較ですね。
他のサイトよりも価値が提供できるか?
意識しないといけませんね。
で、結局どんな記事が好まれるの?一例を挙げると・・・
dヘルスケアと歩いておトクは本当にお得?2年9ヶ月使ってみた感想と収支|りけろぐ
この記事は意外と読まれています。
実際にサービスを使ってみて、自分で結果をまとめてみて、考察する。
じわじわっと、読まれる記事になってきています。
ただし、どんどんサービス内容も変わるのでしっかりとケアしてあげないとネタが古くなってしまいますけどね。。
ただ、この記事もすぐには読まれなくて半年ほど経ってから読まれるようになりました。
情報の最新化も大事!
専門性をアピールするなら・・・
地デジの4K放送っていつから?2021年以降?実証実験から学ぶアンテナ&符号化技術|りけろぐ
得意分野を攻めてみるのもオススメです。
わたしの場合は、専門が電気電子工学なので、この手のネタは大好物。家電も大好きですしね。
実際に展示会に足を運んで、情報ソースの確かさを示すのも大切です。
いくら自分の知識を訴えても、説得力や後ろ盾がないといけません。
ここは、『論文』と一緒かな。リファレンスで他者の論文を参照しつついかに自分の主張、論点を示すか。
ブログの場合はさらに踏み込んで、自分の持っているスキルや知識をいかんなく発揮しつつ、中学生にも分かるように専門知識はなるべく平易な言葉で書くように気をつけるのも大事。
これも、トレンドワードとして4K放送が始まってちょっとずつ検索量が増えてきて、じわじわと増えてきた感じです。
トレンドが過ぎたら読まれなくなるかもしれませんね。
まとめ
グーグルの検索上位に載せるためには、検索意図は引き続き考えていく必要があります。
より、専門的であり、権威的であり、情報を素早く正しく届ける。
ブログ初心者は『一次情報』をしっかりと独自目線で届けていく。
引き続き意識していきましょう!
ブログ初心者として、気をつけたいこと、まとめてみたのでこちらの記事もどうぞ♪