すまてくブログ

ブログ記事の書き方7つのコツ(初心者向け)

*当ページのリンクには広告が含まれています。

f:id:smatech:20190118092153j:plain
こんにちは、ヨシタカです!

さぁブログを始めるぞ!と意気込みサイトを開設し、いざ記事を書こうとしたものの、どう書けばいいかわからない方、いらっしゃいますでしょうか?

はい、わたしです。

なんとなく書きたいネタはあれど、いざ記事を書くとなると、どう書いていいのかわからなくなってしまいました。。このすまてくブログも開始当初に書いた記事を読み返すと赤面ものです。

 自分で読んで興味がわかないのだから、だれにも読まれません。自分で語って、自分で完結してしまっています。せっかく時間をかけて書いて公開した記事なのにだれにも読まれないのは少し寂しいですよね。。 

そこで、いくつかブログに関する本を読み、ブログ記事の書き方のコツを7つにまとめてみました。「基本となる型」にはめることで、かんたんに記事が書けるようになりました。

記事の型の確認(記事タイトル、書き出し、本文)

まずは、記事を書く前に記事の基本となる型を確認します。

ブログは、記事タイトル書き出し本文から構成されます。

記事タイトル:記事の顔

記事タイトルとは記事の顔となるものです。キーワードに対して読者に役に立つことを一言で伝えます。なるべく具体的であると良いです。

書き出し:本文への導入の役割

本文への導入文となる役割を持っています。詳細は後で述べますが、ターゲットとなる読者へ共感を持ってもらい、本文まで読みすすめてもらうための文章を書きます。

本文:記事の中身

記事の中身です。見出しにキーワードを入れ、結論(○○とは△△のことです)⇒理由(なぜなら)⇒具体例(たとえば)、をくり返します。

f:id:smatech:20190118111622p:plain

「だれに」、「なにを」の決定

記事の基本型を確認したら、さっそくコンテンツ作りです。

ブログでは、ターゲットを絞り込み(だれに)そのターゲット1人に対して語る(なにを)必要があります。なぜならば、不特定多数の人達に語っても、聞く耳を持たれないからです。

たとえば、学生のころ、校長先生がスピーチで「みなさん、おはようございます」と語り始めても、真剣に聞いている人は少なかったのではないでしょうか。

それが、全校生徒がいる中で、「2組のヨシタカ君、おはようございます」と、ピンポイントに1人だけに限定して語り始めたらどうでしょう。「なにぃっ?!」と思い、聞かずにはいられないですよね。

この記事は、「ブログ記事の書き方」に興味がある人のために書いていますが、ターゲットを絞り込まなかったら、「不特定多数の生徒」と同様に聞く耳を持ってもらえません。ターゲットを絞らない記事を書くと、結局はだれにも読まれない記事の出来上がりです。

ターゲットが決まったら、ニーズを把握します。ターゲットとする読者がキーワード(今回の場合は、「ブログ」、「書き方」)で検索した場合に、まずはどのような情報を知りたいのか(ニーズ)を明確にした上で、読者に伝える内容を決めます。

「ブログの書き方が分からない人」は、きっとブログの書き方の段取りが知りたいのかな、かんたんに書きたいのかな、などニーズをよく考えます。個人の経験から、こんなところに悩んだよな、困ったよなというところの解決方法を具体的に述べれば良いと思います。それだけでもニーズがマッチした読者には価値のある記事になります。読まれない記事というのは、読者のニーズを満たせていないのです。

キーワードを含めた「仮」タイトルの決定

伝えるニーズの内容が決まった後は、それをもとに仮タイトルを設定します。

あくまでも「仮」タイトルですので、難しく考える必要はありません。

以下2つを意識します。

  • キーワードを含める
  • ターゲットとなる読者の役に立つことを明確にして入れる

どのような内容を知ることができるのか、を明確にします。

これをタイトルに含めることで、読者は本文を読む前でもひと目でどのような中身があるのか分かります。たとえば、「ブログってどう書くのかな」よりも、「ブログ記事の書き方」の方が中身が明確ですよね。

見出しとなる目次の作成

仮タイトルが決まったあとは、記事の目次を作ります。

はじめから本文を書かず、目次を作成してから本文を作ります。

これを先に決めることで、伝える内容がぶれたり、途中で何を書けばよいか分からないということがなくなります。

このとき意識するのは「ブログ記事のテーマは一つ」です。

たとえば、「ブログの書き方」の記事を書く場合、その記事を読んでもらいたい人は、どのようなキーワードで検索してくるのかを考えてみましょう。

だいたいの人は、「ブログ」、「書き方」で検索するのではないでしょうか。

「ブログ」、「書き方」で検索した人が求めているのは「ブログの書き方」であり、他の情報ではないわけです。そこに、「ブログの作り方」の情報はいらないですよね。

「読者の悩みや欲求を解決するための価値あるコンテンツ」を目指すのであれば、キーワードを含めた記事タイトルからズレのない内容である必要があり、それを明確にするのが目次なんです。「書き方」に特化した内容になるように目次を作成します。

今回の記事の目次はこうなります。

本文へとつながる書き出しの作成

目次の作成が終わった後は、いよいよ中身の執筆ですが、いきなり本文を書き始めてはいけません。「書き出し」を作ることで本文への導入がスムーズになります。

本文への導入文となる役割を持っている場所ですので、ターゲットとなる読者に共感してもらい、「読みたい」と思ってもらえるかが重要です。

  • 書き出し一行目で読んでくれる人と共感する文章を書く
  • 記事を読むことで役に立つことを明確に伝える

本文の執筆

次に、いよいよ本文を書きます。

必ず結論から述べます。結論とは見出しに対する答えです。

たとえば、見出しが「〇〇とは」の場合、先に「〇〇とは、✕✕のことです」と述べます。こうすることで、残りの本文もストレスなく読みすすめてくれるようになります。

結論を述べた後は、理由(なぜなら)と具体例(たとえば)を提示します。結論のあとの読者の「なぜ?」に答えるためです。

〇〇とは、△△のことです。なぜなら、・・・だからです。たとえば、・・・。が基本の流れとなります。こうすることで、分かりやすい記事を書くことが出来ます。一応、この記事もそのような流れを意識しています。まずは意識することが大事です。

「仮」タイトルを見直し、「本」タイトルに変更

本文が完成したら、仮タイトルを本タイトルに変更します。

タイトルを見ただけで記事に何が書いてあるのか、それを読むことでどのようなメリットがある(役に立つ)のか瞬時に理解できるかを踏まえ、再度タイトルを見直します。

なぜ再度タイトルを見直すのかというと、実際に記事を書いてみないと内容が確定しないからです。たとえば、「ブログの書き方7つのコツ」という仮タイトルをつけていた場合、実際に記事を書く間に内容が変わるかもしれませんよね。

7つではなく5つかもしれませんし、「ブログ」という言葉だと具体的ではないと思い、「ブログ記事」という言葉に変更しています。なぜ「ブログ記事」という言葉に変えたかというと、わたしははてなブログを利用していますが、はてなブログには「記事を書く」、「記事の管理」という項目があるんです。ただ単純に「ブログ」という言葉よりも「ブログ記事」の方がより具体的で分かりやすいですよね。

それでは、タイトルのコツをまとめます。

  • キーワードがしっかりと入っていること
  • 読者が知りたいことが瞬時に理解できること
  • かんたんな言葉で具体的に表現していること

まとめ

以上のコツをおさえることで、分かりやすい記事が出来上がります。

まとめると、以下の7つのコツになります。

  • ブログ記事の構成は、「記事タイトル」、「書き出し」、「本文」の3つ
  • 「どんな人に」、「何を伝えたいのか」を明確にしよう
  • 記事のテーマは1つだけ!
  • タイトルには「その人達が検索しそうなキーワード」、「検索してきた読者の役に立てるキーワード」を入れよう
  • 見出しにもキーワードを入れよう
  • 書き出しは「読んでくれる人と共感する文章」を書き、「記事を読むことで役に立つこと」を明確に伝えよう
  • 本文は、結論(〇〇とは△△のことです)⇒理由(なぜなら)⇒具体例(たとえば)のくり返し

かんたんに言うと、自分本位な目線ではなく、読者目線(ニーズ)が重要、ということです。ブログの書き方として大切な基礎です。

ぜひ、ブログの書き方が分からないという方がいましたら、これらのコツを取り入れたブログを書いてみてください。 ブログの書き方が分からない方に、少しでもお役に立てればと思います。

それでは、また٩(ˊᗜˋ*)و