eSIMがIIJで正式に始まりましたね。
価格は初期費用が3000円、月額利用料が150円。
1GB当たりのチャージ料金は、初回(1GB)が300円、2回目以降(2GB~10GB)が450円。
データ容量を使い切った場合は通信が止まるため、継続利用する場合はデータ容量の追加購入が必要。
余ったデータ容量の翌月への繰り越しはできない。
さぁこの条件でどうしようか。
対象端末は、iPhone XS/XS Max、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、Google Pixel 4、Google Pixel 4XLなどなど。
現在ドコモのケータイで音声、iPhoneにはIIJmioデータ用をさして、2台持ち。
月額1520円で6GBのデータ通信ができるeSIMのβ版サービスもあるけど、どれがお得なのかな??
1ヶ月に1GBなら、
450 x 1 = 450円
1ヶ月に2GBなら、
450 x 2 = 900円
1ヶ月に3GBなら、
450 x 3 = 1350円
4GBになると、
450 x 4 = 1800円
これでは、β版のお値段を超えてしまいますね。
ほとんどデータ通信を使わない月はお得になります。
月々3GBだと、1日平均100MB以下であることが条件ですね。
ちなみにIIJのeSIMじゃないやつは、3GBで月額900円、6GBで1,520円。
ん???
実は、IIJの月額1520円で6GBのデータ通信ができるeSIMのβ版サービスが一番オトク!?
eSIMのβ版サービスなら、余ったデータ量は翌月に繰り越せますしね。
悩ましいところですね。。
【2020.3.29追記】
色々と悩んだ末、eSIMを試してみることにしました♪
eSIMの設定などはこちらの記事にまとめてみました^^
また、新型iPhone SEでドコモのFOMA SIMとIIJmioのeSIMのデュアル運用をしてみたので、ご紹介してます。